参加者へのご案内

受付について

当日は、受付にて参加受付用QRコードを提示し、ネームカード・参加証明書・抄録集を受け取ってください。
参加受付用QRコードは、事前参加登録確認メールで配信しております。
参加登録時にパソコンのメールアドレスでご登録をされている方は、QRコードを印刷してお持ちいただくか、携帯電話などにメールを転送し、受付でQRコードを提示できるようにご準備ください。

事前参加登録のご案内

第38回近畿小児科学会へご参加いただくには、オンラインによる事前参加登録が必須となります。
下記の各事前参加登録フォームより、ご登録をお願い致します。今回は現地のみでの開催となりますのでご注意ください。
なお、本会出席者は、日本小児科学会新更新単位iv-B1単位(基本単位)を取得できます。

  • ※当日参加登録の場合もこちらからご登録をいただくことになります。
    どうしてもクレジットカード決済が難しい場合は現金でお受け付けいたしますので、当日受付窓口でその旨をお知らせください。
    この場合、釣銭のなきようご準備をお願いいたします。

参加費

参加区分 参加費 必要な提示物
一般 6,000円
学生(研修医・院生を含む) 無料 学生証・参加費免除申請書

※学生(研修医・院生を含む)の方へ
下記の2点を運営事務局(kinki38@intergroup.co.jp) までメール添付にてご提出ください。
【提示物】
①学生証(研修医の方は身分証明書)
②参加費免除申請書(必要事項を記載の上、自署による指導責任者名記載をお願い致します)

支払い方法

クレジットカード払いならびに銀行振込をお選びいただけます。
※2025年3月10日(月)以降は、クレジットカード払いのみとなりますのでご了承ください。

参加登録期間

2024年12月2日(月)~2025年3月16日(日)17:30

当日参加登録

当日会場にて受付いたします。

場所
10階 ホワイエ
時間
8:30~17:30

領収書について

①事前参加登録の方
クレジット決済の場合は登録完了後の自動送信メールよりダウンロードが可能です。
クレジット決済は、参加登録完了と同時に決済が行われます。
銀行振込の場合は、入金確認後、決済完了メールにてダウンロードが可能です。

②当日参加登録
当日、会場で受付の際にその場でお渡しいたします。

参加証明書について

事前参加登録、当日参加登録とも、参加者の皆様に受付にてお渡しいたします。

小児科専門医更新(新制度)単位取得について

本学会の特別講演・教育講演では、専門医更新に必要な「専門医共通講習」における「医療安全」「感染対策」「医療倫理」のそれぞれ1単位、および「小児科領域講習」の各1単位が取得可能です。 対象の講演につきましては公正を期すために、下記の注意事項をご確認ください。

  • *講演開始後の途中入退室はご遠慮ください。
  • *講演開始後10分で会場を閉鎖し、講演終了前10分までご退出頂けません。
  • *入場の際に「受講証」を配布いたします。必要事項をご記入のうえ、退場の際に会場出口において 「受講証」の下部「事務局控」を切り取り、ご提出ください。
  • *いかなる場合も受講証の再配布は行いませんので、紛失されないようご注意ください。

入退場の混乱を避け、円滑な進行を心掛けておりますので、会場での指示に従ってご対応いただきますようご協力をお願いいたします。

単位取得対象講演一覧(各1単位)

専門医共通講習
(医療倫理)
9:35~10:35 教育講演1「人を対象とする生命科学・医学系研究におけるレギュレーションの現況」
専門医共通講習
(医療安全)
13:30~14:30 教育講演2「患者安全と医療の質向上を目指して(大学病院での経験)」
専門医共通講習
(感染対策)
17:00~18:00 教育講演4「COVID-19パンデミックを経た感染症対策」
小児科領域講習 10:40~11:40 特別講演「ここまでわかった小児ネフローゼ症候群」
小児科領域講習 15:50~16:50 教育講演3「これだけは知っておきたい遺伝性不整脈」

座長・演者へのご案内

①一般演題
発表時間は、発表6分、質疑2分です。

②特別講演・教育講演
講演時間は60分(質疑応答含む)です。

演者の方へ
  • 進行は座長の指示通りにお願いいたします。
  • 講演会場内でご用意しているパソコンはWindows11、Power Point office365です。
    Macintoshご使用の場合は、ご自身のパソコンをご持参ください。
  • 動画がある場合、Windows Media Playerで動作する形式をご用意ください。
  • ご自身のパソコンを持ち込む場合の接続端子はHDMIとなります。
    機種により外部出力アダプタが必要な場合がありますので、必ずご持参ください。
  • 発表データに音声がある場合は、PC受付までお申し出ください。
  • 発表データはUSBフラッシュメモリーでお持ちいただき、ご発表の30分前までに10階ホワイエ内のPC受付までお持ちください。
  • 演者の方は、発表の15分前までに各会場内左手前方の次演者席にご着席ください。
座長の方へ
  • 座長の方は、ご担当セッションの開始15分前までに各会場内右手前方の次座長席にご着席ください。
論文の著作権について

掲載論文の印刷、刊行、図表の引用および転載に関する許可の権限は日本小児科学会に帰属します。
掲載論文の抄録部分(要旨を含む)のデータベースや抄録雑誌への二次使用ないし転載、および当該論文の複写許諾権は日本小児科学会に委託されたものとします。